今回の記事では、「測量図が2つ以上ある場合にその測量図を合成する方法」について説明していきます。
動画説明
今回の内容は、動画でも説明しております。
動画で見たい、という方はこちらをご覧ください。
土地作図くんでの合成方法
MENU画面で「かげ地計算」をクリックします。
図面の取り込みで、「PDFファイルを読み込む」を選択して、「OK」をクリックします。

PDF化された測量図をアップロードします。
※このときに、複数あるPDFを一気にアップロードしてください。

対象のPDFがアップロードできたら、「決定」をクリックします。

STEP1のトリミング画面に切り替わり、以下の部分に各測量図のPDFがアップロードされたことが分かります。

まずは、1つ目の測量図からトリミングおこなっていきます。

1つ目のトリミングが完了です。

次に、2つ目の測量図をトリミングしていきます。

2つ目の測量図もトリミングができたら、
「土地選択を完了しトリミングを開始する」をクリックします。

「STEP2の評価対象地の測定」画面に切り替わります。
しっかり2つのトリミングした測量図が表示されていますね。
評価対象地の測定を行っていきます。

※今回は「面積をもとに測定」していきます
まずは、1つ目の土地から測定します。
面積をもとに測定へ「●」を、1つ目の「面積を入力」します。

「測定」をクリックします。

次に、2つ目の土地から測定します。
面積をもとに測定へ「●」を、1つ目の「面積を入力」します。

再度「測定」をクリックします。
画面右上の「決定」をクリックします。

縮尺率の指定をおこなって「OK」をクリックします。

STEP3の評価対象地の編集画面に切り替わります。

ここでいよいよ「合成」をおこないます。
今回は、以下の部分をくっつけていきたいと思います。

まずは、「土地1」をクリックして、「合成」をクリック。

くっつけたい位置に近づけると、辺同士が赤く反応します。

赤く反応したときに、クリックを離すと合成されます。

以降は、通常通り作業を進めればOKです。
合成機能は、思っている以上に簡単でしたね。
合成するまでの間に、1つの土地を測定する場合の工程×2と思っていただければ大丈夫です。
ぜひ活用していってください。