こちらの記事では、一部の座標情報をすべて取得した場合の、googleマップ機能の利用方法説明します。
今回は、ドロガーで2点座標を取得してきたものをgoogleマップ機能を利用して評価対象地を作成して測定までおこないます。
動画説明
動画での説明もありますので、動画で確認したい方はコチラからご視聴ください。
googleマップ機能の使用方法
現地に行き、一部分のみ座標の取得を行います。

土地作図くんにログインしたら、「かげ地計算」→「GPXデータをアップロード」の順で進みます。


土地作図くんにログインにして、GPXデータ(現地で取得した座標データ)をアップロード

今回は、「2点座標取得」した状態のものを活用していきます。
googleマップ機能を利用して、点を増やしていきます。

まずは、画面中より少し右にあるgoogleマップのマーク「googleマップで表示」をクリック。

googleマップ上で、今回取得してきた座標データ(GPXデータ)が重ね合わせられます。

ここまでは、座標情報を全部取得した場合の方法と変わりませんね。
点の追加方法には、2パターンあるので1つずつ紹介していきます。
点の追加方法パターン①
非常にシンプルで単純作業です。
googleマップ上で、点を打ちたい個所にクリックするだけです。

点の追加方法パターン②
もともとアップロードしたのは2点でした。

ですが、よく見ると取得してきたGPXデータの点の間に半透明の新しい点が表示されています。
この半透明の点を動かすことで、新たに点を作成することができます。

半透明の点をクリックしたら、クリックした状態のまま点を打ちたい場所までもっていきクリックを離す。

※動画でご覧になるほうが分かりやすいです。
以上が点の打ち方です。
このようにどちらかの方法で、点を打っていってください。
点を削除する方法
点を多く打ちすぎて、削除したいという場合もあるでしょう。
画面右側にある、土地1の欄に「編集」がるのでクリックします。
そうすると、今回の各頂点番号やチェックボックスが表示されます。

※このとき、googleマップ上では点の表示しかなく、どこが頂点①なのか頂点番号ががわかりません。
ここで、画面中央より少し右にある「キャンバスで表示」をクリックします。

そうすると、このように各頂点番号が表示されます。

仮に、頂点⑥を削除したい場合は、画面右側の頂点⑥に「✓」をいれます。

「✓」をいれたら、「選択中の頂点を削除」をクリックします。

確認の表示がされるので「OK」をクリックします。

そうすると、図の中でも、画面右側の中でも頂点⑥が削除されました。

以上が頂点削除の方法です。
今回、点を打ち終えた状態がこちらです。

点を打ち終えたら、画面右上の「土地選択を完了し、トリミングを開始する」をクリックします。

既に面積が出ている状態です。

面積がすでに出ている状態なので、このまま「面積をもとに測定」にチェックをいれます。

「測定」をクリック

STEP2での作業が完了したら、画面右上にある「決定」をクリックします。

今回は、STEP3での作業は必要ないので、このまま「決定」をクリックします。

地区区分の選択をおこないます。

次に、路線価の設定をおこないます。
路線価の欄にある、「追加」をクリック

路線価の追加画面が表示されるので、設定してから「追加」をクリックします。

想定整形地が表示されます。

画面右上にある「決定」をクリック

測定結果が表示されます。

以上が、一部の座標情報を取得した場合の、googleマップ機能の利用方法の測定方法です。